当院のインプラントは5つの診療方針によって決まっています。
「インプラントありき」の治療はしない
様々な治療プランをご提案
例えば、その方のお口の状態を考えて、インプラントがいいのか、ブリッジがいいのか、入れ歯がいいのか、将来的なリスクも踏まえて患者さんに詳しく説明するようにしています。
入れ歯やブリッジなのど併用治療も考えます
様々な治療を行えます
ですので、インプラントだけではなく、入れ歯やブリッジなどのインプラントとのコンビネーション治療も得意としています。
入れ歯について ⇒ 入れ歯
歯周病について ⇒ 歯周病
残せる歯は最大限残します
歯周病についても対応
歯周病治療にも特化していますので、歯を残すか残さないかの最大限の見極めを行います。また、院長の大学での専攻は、歯の基本治療である根管治療(歯内療法)です。
歯の痛みや歯周病でお困りの方は、まずご相談いただければと思います。
咬み合わせを重要視しています
咬み合わせ認定医です
当院の野苅家院長は、日本顎咬合学会の認定医です。
なぜ、インプラントは咬み合わせが大切なのか?
詳しくはこちら ⇒ 咬み合わせについて
診査・診断を重要視しています
診査・診断を重要視
当院のインプラント治療でもっとも気をつけている点、診査・診断をしっかりとすることです。インプラントを埋入できるかどうか、骨密度・大きさ・方向など、診査・診断を大事な要素であると考えています。
詳しくはこちら ⇒ 診査・診断が生むインプラントの安全性